- コラボレーター
- SELECK
VESS×UNYTE×SARAH「Social & Contributing for Community」【Web3イベントレポート】
2023年7月に東京都渋谷区にて開催されたイベント、「CRYPTO SUMMER BBQ – BUILDER‘S MEATUP –」。
このイベントは、Web3/NFTリサーチャーとして活躍するNORIさん(@NORIWTS)を主導に、ブロックチェーン業界最速のスマートコントラクトプラットフォーム「Avalanche」と、ニューヨークを拠点とするフィジタル企業「Legitimate, Inc」、そして革新的な分散型ソーシャルグラフプロトコル「Relation Labs」による共催イベントとして開催されました。
日本やアジアを中心に活動するWeb3プロジェクトとのディスカッションや交流を目的とした同イベントでは、Web3とソーシャルの融合をテーマにしたパネルディスカッションが実施され、海外企業編、国内企業編の2回に分けて熱いトークが繰り広げられました。
▼イベント当日の様子
国内企業のセッションでは、いずれもWeb3領域において「貢献の可視化」を共通のテーマに事業を展開されている企業ばかり。前半は個社別の発表、そして後半はNORIさんをモデレーターとして3社のパネルディスカッションが実施されました。今回は、その内容を余すところなくお伝えいたします。ぜひご覧ください。
<目次>
- 個別セッション①:藤森 侃太郎さん(@kitakaze_kan13) / 株式会社VESS Labs 代表取締役社長
- 個別セッション②:上泉 雄暉さん(@0xUYZ) / 株式会社Unyte ファウンダー兼CEO
- 個別セッション③:酒井 勇也さん(@skyuya03) / 株式会社SARAH 取締役CSO
- モデレーター NORIさん×3社によるパネルディスカッション
1.藤森 侃太郎さん / 株式会社VESS Labs 代表取締役社長
藤森 株式会社VESS Labsの代表を務める、藤森です。僕たちは「アイデンティティ」の可能性に着目し、組織やサービスごとにサイロ化された「個人の実績データ」を可視化するインフラを構築するためのプロダクトを複数開発しています。
昨今、デジタルアイデンティティの領域において、様々なプラットフォーム上で学修歴や学位、職歴などのクレデンシャル(第三者によって発行される資格情報)が発行されている一方で、一括管理できるアプリケーションが少なく、データが散らばっているという課題があります。
そこで開発しているのが、メインプロダクトの「VESS」です。これは、個人の実績を「DIDs(分散型ID)」に紐づけることで、第三者やブロックチェーンのプラットフォームに制限されることなく、オンライン上で実績証明を作成できるサービスです。この実績証明を履歴書として、転職や副業の際に活用することも可能です。
また同時に、ブロックチェーン技術を活用したクレデンシャル自体を発行できるシステム「VESS for Org」も開発しています。学歴や職歴のみならず、講座やインターンシップの修了書、学生証、社員証、イベント参加証明など、様々な分野のデジタル証明書を簡単に発行いただけるのが特徴です。
そして最近では、クレデンシャルを表示するユーザー側のアプリケーションとして、NFCタグを通じて相手に履歴書を送ることができる「VESSカード」や、データを連携しリファレンスチェックのコストを削減できる採用プラットフォーム「SYNAPSS」も開発していて、データを活用いただける機会を増やしつつあります。
ただ、SYNAPSSに関していうと、今は通常の採用プロセスとあまり変わらない感覚があります。というのも、まだまだ世の中に流通するクレデンシャルデータの量が少なく、選考材料としての価値を発揮できるほどに至っていないのが現状です。なので、最近は企業がクレデンシャルを発行・管理できるツールの開発に注力しています。
改めて、ブロックチェーンの良い点は情報の真正性を担保できる点なので、学歴や職歴に留まらず、今の社会の仕組みでは表現しきれない個人の実績・評価を広く可視化するアイデンティティインフラを構築していきたいと思っています。
▼藤森さんの取り組みについて詳しくは、こちらの記事も一緒にご覧ください
【Web3対談#05】職歴×ブロックチェーンで、個人が実績データを所有できる社会へ – SELECK
2.上泉 雄暉さん / 株式会社Unyte ファウンダー兼CEO
上泉 DAO支援ツール「Unyte」を開発している、上泉です。この後ご紹介するプロダクトの前提として、僕たちは「DAOで働く」文化を当たり前にしていきたいという考えを持っています。
僕自身、過去に色々なDAOでエンジニアとして働いてきた中で、いくつかの課題を感じたことがサービスを立ち上げるきっかけになりました。例えば、DAOの活動が持続しなかったり、熱意を持って入ってきた人が辞めてしまったりするといった問題がよく起きていたんですね。
その原因として、大きく二つ挙げられると思っています。一つ目は、「お互いの貢献が見えづらい」ことです。通常のプラミッド組織であれば、指揮系統の機能があるので誰が何をしているのかが可視化されやすいですが、自律分散型がベースのDAOではその機能がなく、個々人が自由に活動した結果がわかりづらいという現状があります。
そうした中で、例えば「スプレッドシートに記入してください」といった形で無理に可視化しようとすると個人に負担がかかりますし、手続きが煩雑になる懸念もあります。
二つ目は、「適切な報酬分配の方法が定まっていない」点です。その結果、ボランティア的に働いている人も多いとされています。こうした背景を元に、個人の活動実績がなかなか蓄積されない点に課題を感じて、Unyteの開発をスタートさせました。
では具体的にUnyteで何ができるのかというと、DAOにおける貢献の記録と、その貢献に応じた報酬の送付です。
Unyteの使い方としては、DAOのコミュニケーションツールとしてよく使われているDiscordにbotとして入れていただく形です。スラッシュコマンド機能を活用して、例えばチームへの提案やメンバーに対する感謝コメントを送ることができます。また外部ツールとの連携も可能で、X(旧Twitter)でのリポストや、特定のハッシュタグをつけたポストなどのアクションに対する報酬としてポイントを付与することも可能です。
実際に、VLCNPさん(@verylongCNP)などのコミュニティですでに導入いただいており、独自ポイント「UNIコイン」の運用や、コインとオリジナルグッズとの交換、メンバー間でのピアボーナス付与といった形で活用いただいています。
最近までは、DAO内での貢献の可視化にフォーカスしてきましたが、今後はコミュニティ構築の部分にも注力していきたいと思っています。というのも、DAOを立ち上げた後にコミュニティの運営に課題を感じている方が多い印象があって。その点においても僕たちがサポートできるようなサービスを展開していきたいですね。
3.酒井 勇也さん / 株式会社SARAH 取締役CSO
酒井 「おいしい!が増える」をコンセプトにしたグルメアプリ「SARAH」を開発している、酒井です。
SARAHはメニュー単位で投稿・検索ができるグルメアプリで、「食べる人」だけでなく「つくる人」にも価値を提供し、双方を適切につなげることで、世の中に「おいしい!」を増やすことを目指しています。
弊社は2014年に設立し、元々はWebサービス系の会社として資金調達をしていて、Web3に関係なく事業を開発してきました。なので、Web3は昨年くらいから参入していて、現在はtoC、toBそれぞれでWeb3の要素を絡めた事業を展開しています。
基本的に、グルメアプリはお店単位で検索すると思いますが、SARAHは例えば「麻婆豆腐」「ポテトサラダ」などのように、メニュー単位でお店を探すことができる仕組みです。現在、口コミ数はすでに累計100万を突破しています。
SARAHの特徴として、多くのグルメアプリは飲食店様からプロモーション費用としてお金をいただくビジネスモデルだと思いますが、僕たちは口コミデータの分析プラットフォーム「FoodDataBank」を開発し、食品業界に特化したマーケティングや商品企画などのコンサルティングを通じてマネタイズしています。
例えば、「麻婆豆腐」の口コミデータを分析して、投稿者の年齢や性別、使っているキーワードなどを分析し、「痺れ」というワードを使っている30代女性や、「激辛」というワードを使っている40代男性は評価が高い傾向にある、といったことを分析できるようにしています。
そして、例えばセブンイレブンさんが麻婆豆腐丼を開発するにあたり、ターゲットに合わせて味付けをどうしようとか、商品名にどんな言葉を使おうかといったことを検討する際に、これらのデータを参考にしていただいているような形です。
つまり、toC、toBのどちらにおいても、サービスの根幹を支える「ユーザーの口コミ」をどこまで集められるかという点が重要で。その点に大きく寄与するのが、Web3的なコミュニティの存在だと考えています。
実は半年ほど前に、100名ほどのヘビーユーザーさんのみをご招待したDiscordコミュニティを設立したのですが、このコミュニティの方々の熱量が高く、まだアプリ上に登録されていないメニューを撮影して共有してくださるといった自律分散的な動きが生まれました。その結果、コミュニティの運営を開始して約半年の時点で、数万枚もの写真が投稿されるという現象が起きたんです。
この現象がすごく面白いなと思っていて、口コミの総量は自律分散的に動いてくださるユーザーさんをどこまで集められるのかに大きく左右されると感じました。そこで、2023年6月に新しく実装した機能が「UME(ウメ)」で、従来通り、口コミを投稿していただいた際にUMEを獲得できる仕組みです。
今後は、貢献度によってUMEの獲得量を変化させていこうと考えていて、例えば飲食店を紹介し合ったり、オフ会を開催するといった、法定通貨では価値を可視化しづらいアクションに対してUMEを付与する仕組みを整えていきたいと考えています。
そして、UMEはAva Labsと提携し、Avalancheチェーン上でのトークンやNFTの発行を行うことも予定しています。今後も「おいしい!」をより増やしていくために、飲食・食品業界の企業やサービスと積極的にパートナーシップを組みながら、より一層Web3的な動きを加速させていきたいですね。
モデレーター NORIさん×3社によるパネルディスカッション
ディスカッションの後半は、Web3/NFTリサーチャーのNORIさんも参加し、セッション形式で進行されました。ここからはその様子をお届けいたします。
Q1:Web3はやはり、国を超えてプロジェクトを展開すべき?
NORI:まず藤森さんにお伺いしたいのですが、クレデンシャルを発行したいと考える企業が増えている中で、彼らはどのような点にメリットを見出していると感じられていますか?
藤森:まず前提として、学位や職歴は個人の実績としてすでに可視化されていますが、それ以外にも学修歴やイベント参加歴など、未だ明確に可視化されていない個人の実績データが数多く存在していると思っています。
これらを可視化することで新しい仕事の機会を生むことができますし、学生は就職活動において無理して「ガクチカ」を作る必要もなくなると思っていて。この点において、多くの企業の方から賛同いただいている感覚があります。
NORI:例えば、A社のインターンシップ経験がB社にとって価値があって、それがパブリックチェーン上で証明されていたらB社がデータを活用して採用活動できたりする、ということですよね。
クレデンシャルを活用したビジネスは個人情報を扱う可能性が高いので、どこまでパブリックチェーン上で扱うかを線引きする必要があると思います。また、データを日本国内だけではなく、海外でも利用できるようにするといった体験設計も必要だなと。
藤森:そうですね。僕たち自身、自社サービスの「SYNAPSS」を通じてインドの方を1名採用したことがあるのですが、選考時に送られてきた経歴書を見ても、どのような経験をされてきたのか、また、記載されている学歴が大学なのか大学院なのかすら判断が難しかったんです。
よって、共通規格のクレデンシャルデータがあれば採用時の判断情報として活用できるものになっていくと思いますが、クレデンシャルの活用を広げようとする動きがまだまだ少ないため、現在、海外のコミュニティと連携をとりながら環境を整えているところです。
NORI:海外との連携だと、上泉さんも同じ意識をもって取り組まれていますよね。先日、シリコンバレーに10日間ほど滞在していたと伺いました。
上泉:先日、JETROのプログラムに選出いただいて10日間ほどシリコンバレーに滞在し、GoogleやStripeをはじめとするビッグテック企業の方々と交流する機会をいただきました。その感想としては、行ってすごくよかったなと。
▼シリコンバレーに渡航された際の写真
彼らの話を聞く中で、国内よりもグローバル市場の方がクリプト企業は厳しい見られ方をすると感じました。プロダクトを説明しても「ただのアプリね」という反応をする方もいらっしゃいましたし、反対に、クリプトに真摯に向き合っている方々はブロックチェーンの技術の可能性を信じて社会実装を目指して本気で取り組んでいる方ばかりだったので、いち事業家としてすごく刺激を受けました。
正直、現地の方のメンタリングで厳しい言葉をいただいて自分の至らなさを思い知らされたり、悔しさも感じましたが、Unyteを通じて世界を獲りにいくまでの勝ち筋も見えたので、今後はグローバルも見据えていきたいですね。
NORI:クリプト業界が厳しいとされる中で、事業家は真剣に技術に向き合っている人たちと繋がって、一緒にマーケットを開拓し続けることが重要だと考えています。僕はどちらかというと、海外の方を日本に招待して「一緒にやろう」と誘い込むタイプですが、海外に出るのも面白いと思いますね。
上泉:おっしゃる通りですね。ただ、海外に出てみて日本の良さを改めて実感しましたし、「自分が生まれた国を強くしたい」という思いがより一層強まりました。海外で起業して成功するのもかっこ良いと思う一方で、「それって日本のためになってるんだっけ」と思うんですよね。なので、日本に拠点を置いて外貨を獲得しつつ、国の再興に貢献できたらと思っています。
NORI:その心意気は素晴らしいですね。日本のクリプト業界はこれからもっと盛り上がると思いますし、海外の方からも「日本でやるべきだよ」と言われる機会も増えているので、参入を考えている方には今から手をつけるべきだと伝えたいですね。
そうした中で、SARAHさんはすでにサブネット(※)を導入して、コミュニティ運営を通じてロイヤルユーザーのエンゲージメントを高めている点は素晴らしいなと。
※ブロックチェーンのプラットフォーム「Avalanche(アバランチ)」で構築された独自のネットワークのこと
酒井:UMEはリリースしてまだ3週間ほどにも関わらず、ユーザーのエンゲージメントが予想以上に高くて、KPIの目標値もすべて超えている状態で、僕たちも驚いています(笑)。ユーザーの大半は「Web3」とか「トークン」といった言葉を知らない方ですし、明確なユーティリティもないのにエンゲージメントが高いのは面白い現象ですよね。
Q2:今、何を意識してプロダクト開発をしている?
NORI:では次に、皆様が今何を意識してプロダクト開発をされているのか、お伺いさせていただけますか。
上泉:Unyteとしては、DAOの社会実装を目標に一緒にコミュニティを盛り上げてくださっている方々から、現状や課題に対するフィードバックをもらいながら、プロダクトを改善していきたいと思っています。
また、DAOという言葉のイメージを少しずつ変えていきたいと思っていて。というのも、DAOの言葉の認知が広がってきた一方で、その言葉だけが一人歩きして、NFTバブルだった時のイメージに相まって資本主義的な観点から語られることが多いと感じているからです。
しかし、DAOの大きな価値は、コミュニティに対する貢献が可視化されること、そしてその貢献に対する報酬が明確に設計されていること、そしてその報酬が貨幣に限られていないことの三つだと考えています。これらをシームレスに実現できるツールとして、様々なコミュニティで「Unyte」を活用いただけたら嬉しいですね。
藤森:VESSとしては、「SYNAPSS」というWeb3人材特化型の求人プラットホームを公開して数ヶ月経ちましたが、人材のマッチングにフォーカスするには少し早かったかもしれないと感じているところです。
というのも、履歴書は色々な証明書が集まって成立するものなので、まだまだ証明書自体の発行数がすごく少なく、採用に結びつけられるほどの情報量に足りていないのが現状です。
そうした中で、VESSとしてアプリケーションを作るべきなのか、あるいはプロトコルとしてのポジションを確立すべきなのか、この点において明確な意思決定をせずに進んできたという反省点があって。よって、現在はプロトコルレイヤーのコミュニティと連携しながら、証明書の流通量を増やす方向に少し舵を切りました。
実際、世の中のアプリケーションレイヤーもまだまだ少なくて。例えば「オープンバッジ」と呼ばれるスキル証明の共通規格は存在していて、世界で7400万件以上発行されているにも関わらず、就職活動などで活用されている事例は多くないですよね。
NORI:現状、クレデンシャルデータに対して「それに価値があるのか」を判断できる人も少ないはずで、ある程度は「誰が『価値がある』と明言するか」や、発行元がどこかで判断されるのではないかと思います。よって、最初は小さなコミュニティ内でクレデンシャルが活用されて、徐々にその活用範囲が広がっていくのではないでしょうか。
最後に、酒井さんはどうですか。
酒井:ずっとWeb2で事業を展開してきた側からすると、Web3の現場が疲弊してきている一方で、Web2の企業の温度感は今がピークなのではないかと思っています。ようやくWeb3の考え方が広く知られるようになって、2年前であれば伝わりづらかったことが、今では大きな企業の方にも理解されつつあります。
そうした背景を踏まえ、SARAHでは今後NFTの活用を考えています。具体的には、UMEと交換できる「カレーマスターNFT」や「ラーメンマスターNFT」といったクレデンシャルの発行で、食にまつわる個人のアイデンティティをデジタル上で可視化できたら面白いなと思っていて。
これまで同じようなことをオフチェーン上で行ってきた企業さんもあると思いますが、これをオンチェーン上のデータとしてパブリックにすることが大きな変化だと捉えています。つまり、それらのデータを利活用できるようになることで、食品メーカーさんが商品開発を行う際にそのデータを参考にしたり、マーケティング活動の一環でクーポンを配布したりできるような仕組みを作りたいと思っていますね。
NORI:素晴らしいですね。オンラインの履歴書に学位や職歴に並んで「カレーマスターNFT」が入ってたら面白いと思いますし、それくらいの遊び心がある方が、最終的には一般層にまで技術が広がっていくと感じますね。
正直、Web2やWeb3といったワードもそこまで重要ではないと思っていて、一生懸命テクノロジーに対して向き合う人たちが強い世界だと思っていますし、デジタルは今後も加速し続けると思うので、自ら飛び込んでチャレンジする人が増えたら良いなと思います。
Q3:今後の展望について
NORI:では最後に、それぞれの今後の展望について一言ずつお話しいただけますか。
藤森:先ほどもお話しさせていただいた通り、少し戦略を変更する予定ですが、将来的に実現したいことは変わっていません。よって、すべての人が学歴や職歴だけでなく様々な実績を自ら所有し、活用できるような世界を実現する一翼を担っていきたいです。
NORI:最近だと、X(旧Twitter)の仕様変更でAPIが有料化したのに伴ってクローズドしたサービスも多くありましたが、やはりビックテックがデータを所有していることの弊害は一部あると思うので、個人がデータを持ち出せる世界の実現に向けて、そのベースを作り続けて欲しいですね。酒井さんはいかがでしょうか。
酒井:僕たちは、Web3の技術を使って「食」にまつわる共通のプロトコルを作りたいと思っています。
既存の口コミサービスにデータが保存されて自分の手元にない、というのはWeb3の仕組みを使えば解決できると思っています。その上で、口コミだけではなくて、例えば栄養素や流通などの情報にもWeb3の仕組みを使って共通化したら、より付加価値が生まれていくのではないかと思っていて。
実際に、今回サブネットで立ち上げるフードチェーンは、将来的にそうした情報を扱うことも視野に入れているので、ぜひローンチを楽しみにしていただけたら嬉しいですね。
NORI:ブックマークのデータにNFTを活用しても便利そうですよね。食べログで保存したものがGoogleマップ上でも表示できたりとか、互換性が生まれると面白いなと。それでは最後に、上泉さんお願いします。
上泉:僕たちが創業時から考えていることは、「人間を労働から解放する」の一つだけなんです。働かなくなるというよりは、自分が好きなコミュニティに所属して、貢献し、それに対してちゃんと対価が得られるような世界になったら良いなと思っています。
そのためにも、貢献が可視化される環境づくりに加え、コミュニティ構築の部分でもサポートできるようなサービスを今後展開していきたいですね。
NORI:AIができる仕事はAIがやったら良い、という世界になると思いますし、人間はもっとやりたいことに注力してもいいのではないかと僕も思います。それが十二分にできるほど技術が発達してきていますからね。
みなさま、本日は興味深いお話をありがとうございました。(了)