• 株式会社ディー・エヌ・エー
  • HR本部 キャリア採用G 技術採用チーム チームリーダー
  • 大月 英照

新入社員を未来のスーパーエンジニアに!DeNAの「早抜け」方式の新卒研修とは

今回のソリューション:【ナレッジデザイン】

〜プログラミング未経験者の新卒を育成する「有限会社ナレッジデザイン」の事例〜

株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)を構成するメンバーの多くはエンジニアだ。次々と新しいWEBサービスを生み出し続ける同社の高い技術力に疑問の余地はないが、新卒エンジニアの中にはプログラミング未経験者も含まれているという。

一体どのような研修制度を行うことで「未来のスーパーエンジニア」を育成しているのだろうか。

その技術トレーニングを裏で支えているのが、研修会社である「有限会社ナレッジデザイン」。DeNAで技術人事・広報を務め、新卒メンバーの社内研修を担当してきた大月 英照さんも、高い信頼を寄せている。

社内では多数のスーパーエンジニアに囲まれ、自身も開発者・教育者として経験を持つ大月さんも「すごい」と連発する、ナレッジデザインの技術力 ✕ 教育力について聞いた。

実践型の新卒研修でDeNAエンジニア集団の未来を創る!

学生時代からWEBアプリケーション開発を行い、新卒で第3セクター向けシステム開発にPMとして参加した後、大手の人材会社の法人営業に転職しました。

その2社での技術・人材・営業という経験がクロスするものとして、現在のエンジニアに特化した技術広報、採用、教育、ブランディングという役割があります。エンジニアの新卒研修に関しては、2013年の秋から担当しています。

新卒エンジニアの採用人数は直近2年で100名以上になりますが、入社前から技術を持っている人もいればそうではない人もいます。コーディングしたことがない社員はLinuxが何かも知らないので、「どうしてみんなの画面は黒いんですか?」というような声が出てくることもあります(笑)。

研修内容ですが、座学はすぐに終わって、その後の数ヶ月間は実際にサービスを開発してもらいます。ただあくまで研修なのでリリースはしません。

こちら側で「AWSを使う」といったような基本設計は決めた上で、オプションは自分で考えて作ってね、というスタイルです。期間中の数ヶ月はこの研修を仕事と同じように、一日中行っています。

早抜け方式になっていて、研修を終えた人から実際の配属になります。例えば2013年春は6ヶ月間を研修期間として設定していましたが、最短の人は3ヶ月で終わりました。

テクノロジーの変化に合わせて毎年取り上げる内容は変えているので、研修として設ける期間もばらばらです。

2013年の秋と2014年春は4ヶ月間でしたが、直近の2015年春はさらに短くしています。技術トレンドだけでなく、実際に業務で使う内容などを踏まえた実践的なエンジニア研修を行っているので、長さも中身も毎年異なります。

新しい技術への対応力がすごい!研修を支えるナレッジデザイン

このエンジニアの新人研修をお願いしているのがナレッジデザインさんです。会社としては2010年頃からお付き合いさせていただいています。私はこの3年ご一緒しているのですが、毎年毎年、新しいテクノロジーをしっかり勉強されて、教育できるレベルまで昇華している事が本当にすごいと思っています。

研修会社さんで、毎年新しいことを学んできてくださるところって実はあまりないんですよ。

ナレッジデザインさんはJava、Linux、LPICの資格を持っているのが強みではあるのですが、それだけではなくて弊社が必要としているPerlやiOSまで研修を行うことができるんです。正確に言うと、最初からできたわけではなく、弊社の要望に合わせて取り入れていただいたのですが。

新しい言語だけでなく、フレームワークやクライアントサイドの技術に関してもキャッチアップされていますし、データベース関連も含めた幅広い知識をお持ちです。

一部の弊社内で作成している研修プログラムに関しても、的確なアドバイスをいただけるのでとても助かっています。

#DeNAトップエンジニアとも渡り合える技術力

研修で新入社員にサービスを作ってもらう時は、社内のエンジニアが通常業務の傍らでメンターとして個人につき、更にナレッジデザインさんにも一緒に全体を見てもらっています。

タッグを組んで開発のレビューをするのですが、弊社の現場のレベルに合わせるのも普通に考えたらなかなか辛いはずなんです。社内でも技術的に高いレベルの社員しかメンターには選ばれないので、スキルレベルが高いんですね。

でもナレッジデザインさんは、そのレベルにもちゃんとついてくる。やはりそれは、本当にすごいことだと思うんですよね。

教育者として新しい技術を学ぶ姿勢が素晴らしい

また、私も以前、人材系の会社にいたのでよく分かるのですが、何もないところから新しく研修制度を生み出すことができる人はなかなかいません。でもナレッジデザインさんの弊社の担当の方は「iOSに関してもこういったことをやりましょう」という形で具体的にテキストを新しく作って、提案してくださるんです。

国語や数学の教科書が毎年変わったら混乱が起きますよね。でもテクノロジーは突然新しいものが出てきますし、トレンドもいきなり変わります。

そこでナレッジデザインさんが用意してくださるテキストも、時代に合わせて毎回変わっています。ここまでの内容を作ってくれる研修会社さんは、なかなかいらっしゃらないと思います。

「技術を教える」ことの難しさは、優れたプレイヤーが必ずしも教育者に適しているわけではないことにあると思います。体系立てて教えることができないエンジニアも多いですし、逆にスキルが一流であればあるほどできない人や初心者の気持ちがわからない可能性が出てきて、「君はなんでできないんだ!?」ということになってしまったり。

でもナレッジデザインさんはそうならない。教えるマインドがバッチリなんですよ。教育者として新しい技術をどんどん学んできてくださるので、本当に素晴らしいと思います。


ナレッジデザインさんに何かリクエストはないかと聞かれても、もうこれ以上のリクエストはないですね…。そのくらい完璧です。もう弊社は5年もお世話になっているので、研修自体を一緒に作り上げているようなイメージを持っています。

研修でサービス開発を行うのは「流れるプール」のはじまり!?

弊社がエンジニアの研修でサービス開発を行う目的のひとつは、当たり前のレベルで、企画やサービスについて考えることを大切にしていきたいということがあります。私個人が持っているイメージとしては「流れるプール」を作りたいんです。

機械が水流を起こすものではなくて、小学生の時にみんなでプールの中を歩いて作ったあれ、です。

最初は先生が皆の背中を押すのですが、その後は自分たちで歩いて、水の流れを作っていく。最初は少ない人数でも、新しい人がその輪に入って一緒に歩いていくことで流れもどんどん大きくなる。

職種関係なく、皆が自然に同じ方向に向かって歩くことで、どんどん大きなものを生み出していくことができる。そんないいサイクルの始まりを研修で作ることができるといいな、と思っています。(了)

;