【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説

web3とは?_seleck

Web3(ウェブスリー)」は、「Web3.0」とも呼ばれ、主にブロックチェーン技術によって実現されようとしている、新しい分散型のWeb世界のことを指します。

その目的は、GAFAをはじめとするデータとコンテンツを独占する巨大テック企業の支配力を奪い、オンライン上のパワーを均等に分配することです。

2014年にイーサリアム共同創設者のギャビン・ウッド氏によって提唱されたWeb3は、2021年には多くの投資家や企業に関心を持たれたことで、一気にバズワードになりました。

▼直近3年のGoogleトレンドを見ると、2021年後半より注目度が急上昇していることがわかります

web3_Googleトレンド

2021年12月には、イーロン・マスク氏がTwitter上で「Web3はbullshit(でたらめ)」と発言したり、Twitterの共同創業者であるジャック ドーシー氏が「web3はVCとVCが出資する企業のものであって、みんなのものではない」とツイートするなど、大きな論争にも発展しました。

次世代インターネット」とも呼ばれるWeb3ですが、多くの人にとってはまだその明確な姿が見えない、曖昧な概念です。そこで今回は、Web3について、その発祥や歴史、Web1.0・2.0との違いや、実現に向けた取り組みとそれを支える技術について、徹底解説いたします。

※なお、本記事では多くの方にご理解いただけるよう、専門用語をなるべく使わずに解説しているため、一部の用語がより汎用的な言葉に置き換わっていることをご了承ください。

<目次>

  • Web3とは何か? 提唱者ギャビン・ウッド氏の発言から読み解く
  • インターネットは進化している。「Web1.0 / 2.0 / 3.0」それぞれの特徴と違い
  • 「HTTP」「クラウドアプリ」を置き換える? Web3の実現に向けた動き
  • Web3を取り巻くものたち 〜Crypto、NFT、DAO、DeFi、GamiFi〜
  • 日本国内におけるWeb3の最新事例をご紹介(随時更新)
  • 日本における最新事例をご紹介

<編集部より>本記事に掲載している情報は、記事公開時点のものになります。Web3.0の世界は日々変化していますので、「DYOR(Do Your Own Research)」の前提で記事をご覧いただけますと幸いです。記事の内容についてご意見や修正のご提案がございましたらこちらまでお願いします。

Web3とは何か? 提唱者ギャビン・ウッド氏の発言から読み解く

Web3はまだまだ新しい概念であり、その明確な定義は未だ定まっていないと言わざるを得ません。ただ、50年前にいまのインターネットの姿を誰も予想できていなかったように、それはある意味当然のことでもあります。

現状、Web3を理解するために最も簡単なのは、私たちが慣れ親しんだ「現在のインターネット」である「Web2.0」との比較です。

…が、それは次章にて詳しく説明しますので、まずはその前提として、Web3の提唱者であるイーサリアム(Ethereum)の共同創設者、ギャビン・ウッド氏の発言を読み解いてみます。

ご存知の方も多いかと思いますが、イーサリアムはブロックチェーンのひとつであり、イーサ(Ether)という独自の仮想通貨を持ちます。このブロックチェーンは、Web3を実現するための鍵となる技術でもあります(詳しくは後述します)。

ギャビン・ウッド氏が描くWeb3とはどういうものなのか。それは各所で語られているのですが、今回は彼のブログ記事と、WIREDが実施したロングインタビューからその要点のみをかいつまんでまとめてみます。

※出典①:Why We Need Web 3.0

※出典②:The Father of Web3 Wants You to Trust Less

非常に抽象的な内容も含まれるため、今回は大部分を省略した編集部による抄訳にてご紹介します(それでもかなり長くなってしまいました)。全容が気になる方は、ぜひ上記参照元の記事をご覧ください。

  • 現状のWorld Wide Web(Web2.0)は富、権力、影響力が集中した中央集権的な構造で、まるで「大きな赤ん坊」。そのデザインは壊れており、長期的に維持できるものではない。
  • 実際に現状のWebの世界は、いわば盲目的な信頼によって成り立っている。例えばWhatsApp(アメリカを中心に多くのユーザーを持つメッセンジャーアプリ)が、ユーザーの全ての会話を暗号化している、と言ったところで、それを解読できるキーを持っている可能性もある。ユーザーは盲目的にWhatsAppを信頼するしかない。
  • FacebookやGoogleが登場する以前は、これほど少数の人間がこれほど大きな力を持つことができたことはほとんどない。
  • こうした恣意的な権威から、より合理的な自由主義モデルへと移行するために必要なのがWeb3。
  • Web3は、従来のWeb技術の代わりとなるもので、アプリケーションを作成する全く新しい方法。その鍵となるのが、オープンさと透明性。
  • ブロックチェーン技術を用いれば、合法的にオープンで透明性のある分散型のネットワークを実現できる。なぜならばブロックチェーンはルールの集合体であり、システム内で恣意的な権力を持つ者がいないから。
  • Web3は中央集権ではなく、個人がサービスのプロバイダーとなり、個人同士で経済的なサービスを提供できるようになる。

いかがでしょうか。依然として難解ではありますが、「オンラインの世界で巨大テック企業が独占している権力を、ブロックチェーン技術によって個人に分散する」というWeb3のコンセプトを感じ取ることができるのではないかと思います。

インターネットは進化している。「Web1.0 / 2.0 / 3.0」それぞれの特徴と違い

では、続けてWeb3の理解を深めるために、長い年月をかけて大きく進化してきた「Webの歴史」を見ていきましょう。

その進化は、一般的に「Web 1.0」「Web 2.0」「Web 3.0(Web3)」の3つの段階に区分されます。それぞれの定義や区切りには諸説あるのですが、ここではざっくり下記のようなイメージでまとめています。

  • Web1.0:1990年~2004年(読み取り専用ページの時代)
  • Web2.0:2005年~2021年(SNSとGAFAの時代)
  • Web3.0:2022年?~(ブロックチェーンの時代)

※なお本章のみ、過去の概念との比較上「Web3」ではなく「Web3.0」と記述します。

①「読み取り専用ページ」の時代だったWeb1.0

イギリスの計算機科学者であるティモシー・ジョン・バーナーズ=リー氏が、World Wide Webの仕組みを考案したのは1990年のことです。その後およそ2004年まで続いたWeb1.0の特徴は、以下の通りです。

  • HTML、HTTP、URI(URL)によって構成され、いつでも誰でも情報を利用できる
  • コンテンツはほぼ「読み取り専用」(※一部チャットツール等を除く)
  • 静的なコンテンツ提供が中心で、インタラクティブ性はほぼない
  • 参加者の多くはコンテンツの消費者で、制作者は主にサイトを構築する技術を持った開発者
  • 人間のみが理解することができ、機械と互換性のあるコンテンツはない

▼代表的なサービス

  • Yahoo!
  • Google
  • MSNサーチ / メッセンジャー
  • 個人ホームページ

この時代には、常時接続ではなく、ダイアルアップ回線を用いて必要なときのみインターネットに接続する従量課金制が一般的でした(懐かしい…)。接続速度も非常に低速で、画像1枚の表示にも時間がかかりました。

②「現在のインターネット」SNSとGAFAの時代のWeb2.0

Web2.0は、いま私たちが日々触れているインターネットの世界です。Web1.0時代にもチャットツールなどで双方向に情報をやり取りすることができましたが、Web2.0ではさらに広範囲に渡って、様々な人と双方向にやり取りを行うことが可能になっています。その特徴は、以下の通りです。

  • インタラクティブでソーシャルな世界
  • SNSの登場により、Webは閲覧するだけではなく「参加できるもの」に
  • ユーザーが情報を自由に分類し、まとめて検索することができる
  • サイトオーナーとサイトユーザーの間で、評価やオンラインコメントによって情報を交換できる
  • ユーザーの入力に反応する動的なコンテンツを提供
  • 開発者でなくても制作プロセスに参加することができ、誰でもクリエイターになれる
  • APIを開発し、ソフトウェアアプリケーションなどによる自己利用を可能にする

▼代表的なサービス

  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

web3_web2.0

Web2.0の時代となり、インターネットは従来より多様で広範囲なユーザーに利用されるものとなりました。人々が常にインターネットにつながった状態で日々の生活を送ることが、もはや当たり前になっています。

③ブロックチェーン時代のWeb3.0と、Web2.0の違いは?

Web1.0とWeb2.0について簡単におさらいしたところで、Web2.0とWeb3.0の違いを見ていきましょう。いくつかの根本的な違いがありますが、その核となるのは「非中央集権」です

Web3.0では、ブロックチェーン技術等を用いたデータの分散管理を実現します。単一のサーバーやデータベースに代わり、ユーザー一人ひとりが参加するネットワークが、サービスを提供する基盤となるのです。

こうして実現される非中央集権性によって、Web2.0が抱える以下の問題を解決しようとしています。

  • 特定企業に個人情報が集中する、プライバシーの問題
  • 中央集権型によるセキュリティの問題(サイバー攻撃を受けやすい)

まずは前者のプライバシーについてですが、Google、Amazon、Facebook、AppleといったGAFAを筆頭に一部の大企業には、ユーザーの住所や年齢、性別といった基本的な個人情報だけでなく、嗜好やWeb上の行動履歴など、あらゆる情報が集まっています。

言い換えると、こうした企業によって、世界中のあらゆる個人情報が独占的に集められる状態になっており、個人のプライバシーは守られていません。

次にセキュリティ問題は、ユーザーの個人情報がサーバーで集中管理されていることにより、サイバー攻撃を受けやすく、多くのユーザーに影響を及ぼす危険性がある、ということです。

Web3.0は、こうしたWeb2.0が抱える問題点を解決することを目指しているのです。

※参考:What is Web3? The Decentralized Internet of the Future Explained / World Wide Web and Its Journey from Web 1.0 to Web 4.0 / Evolution of World Wide Web: Journey From Web 1.0 to Web 4.0 / Web 1.0, Web 2.0 and Web 3.0 with their difference

「HTTP」「クラウドアプリ」を置き換える? Web3の実現に向けた動き

続いて、Web3の実現イメージをより膨らませるために、現在既に動き出しているプロジェクトやアプリケーションについて簡単にご紹介します。

①「HTTP」を代替する、分散型ネットワーク「IPFS」

IPFS(InterPlanetary File System)」 とは、現在インターネットで一般的に利用されている「HTTP」に代わる、ピアツーピア(※)のプロトコルです。オープンソース技術開発および研究機関「Protocol Labs(プロトコルラボ)」が開発しています。

※Peer to Peer、P2P。ネットワーク上の通信を中央集権的なサーバーを介して行うのではなく、対等な関係にある端末同士を直接接続して行う方式

▼IPFS

web3_IPFS

従来のHTTPプロトコルは、サーバーを介してインターネットにつながる中央集権的な構造ですが、IPSFはひとつのサーバーに依存せずに、ブロックチェーン技術を活用して、ユーザー同士でデータを共有するピアツーピアネットワークを構築します。

web3_ピアツーピア

イメージがつきにくいかもしれませんが、これによって例えば下記のようなことが実現できるそうです。

  • ひとつのサーバではなく複数のノード(ネットワーク上の装置)からデータを取得するため、通信速度が向上する。動画の場合、最大で60%の削減が可能。
  • 多様で弾力性のあるネットワークの構築ができる。それにより、発展途上国や自然災害時、もしくはWi-Fiが不安定な時などに、より優れた接続性を提供する。
  • データは細分化された上で暗号化されているため、所有者しかデータを復元できない。またネットワークに参加したユーザーによってサービスが実現されるため、不正アクセスや情報漏えい、データの改ざん、特定企業によるプライバシーの侵害からデータを守ることができる。

②クラウド型に代わる分散型アプリケーション「DApps」

Web3におけるアプリケーションは、現在のクラウド型から、ブロックチェーンなどの分散型フレームワークを基盤とした「DApps(Decentralized Application)」に移行していくと言われています。

例えば、The Internet of Blockchains Foundationの会長であるMatteo Gianpietro Zago氏の執筆記事によると、いま私たちにとって馴染みの深い多くのサービスが、DAppsに置き換わっていく…と予想されています。

▼Web3時代には、様々なサービスがDAppsに置き換わる(同氏の記事より、画像の一部を抜粋)

web3

※出典:Why the net giants are worried about the Web 3.0

現時点ではまだ見慣れないサービスばかりですが、様々な領域でDAppsが生まれていることがよくわかるのではないでしょうか。

皆さんにもお馴染みのクラウドストレージサービスのDropboxやGoogle Driveであったり、我々が日常的に使っている各種SNSも置き換わっていくとされています。

web3_DApps

また、DAppsはゲームとの相性も良いことで知られています。透明性が高く集中管理をされていないため、例えば、ゲーム内の「ガチャ」の当選確率が運営によって意図的に操作されていないかを誰でも確認することができる、といったメリットがあるのです。

具体的には、歴史上のヒーローと共にワールドの制覇を目指す日本初のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heores(マイクリプトヒーローズ / マイクリ )」 や、デジタル猫の収集・育成をし、希少性の高い猫を実際に販売できる「cryptkitties(クリプトキティーズ)」などがが挙げられます。

▼cryptkitties

web3_cryptokitties

③ソーシャルメディアの分散化を目指す、Twitter社の取り組み

本記事の冒頭でも登場したジャック・ドーシー氏が率いるTwitter社は、ソーシャルメディアの分散化に向けて幅広い取り組みを推進しています。

例えば2019年には、Web3へのステップとなる新しい分散型ソーシャルメディアシステム「Bluesky」を構築するための専門チームを結成しました。このプロジェクトは、Facebook、Instagram、Twitterなどの従来の中央集権型ソーシャルメディアに代わる選択肢を提供するものだといいます。

また、2021年11月には「ブロックチェーンとWeb3に関するあらゆることの中核的研究拠点」になることを目指し、暗号技術専門のチームを正式に立ち上げると発表しました。

※参考:All you need to know about Bluesky, the decentralized social network created by Twitter, which allows you to build your own media platform / ツイッターが暗号技術チーム「Twitter Crypto」設立、ブロックチェーンとWeb3の研究拠点を目指す

Web3を取り巻くものたち 〜Crypto、NFT、DAO、DeFi、GamiFi〜

ここまでWeb3の定義や実現に向けた動きをご紹介してきましたが、なるべく専門用語等を交えない形で説明をしてきました(それでも耳慣れない言葉は多かったかと思います)。

そこで本章では、Web3に関連するいくつかのキーワードについて簡単に説明します。

Crypto / Cryptocurrency(暗号通貨)

ビットコインやイーサリアム等で知られる暗号通貨(日本では仮想通貨とも呼ばれていましたが、金融庁が正式に暗号通貨に名称を変えています)は、Web3の実現において大きな役割を担います。

web3_crypto

Web3では、AWSのようなクラウドプロバイダーは存在せず、代わりに分散型ネットワークに参加する一人ひとりがサービス実現のための様々な役割を担います。彼らに金銭的なインセンティブを提供するために、暗号通貨が活用されることとなります。

暗号通貨を用いることで、大企業による集中管理をなくし、また不必要な仲介者をカットする形で、個人に直接報酬を支払うことが可能になるのです。

NFT(非代替トークン)

NFTとは「非代替性トークン(non-fungible token)」の略で、ブロックチェーン上に構築されるデジタルデータの一種です。「一意な識別子を持つ」つまり、資産の所有証明を付与されたデジタルデータのことを指します。

NFTの登場によって、従来は取引されることがなかったようなデジタル資産(アートやSNS上での発言など)の高額取引が相次いでいることは、近年の報道で一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。

※NFTについて、もっと詳しい解説はこちらの記事の後半にあります。

NFTは暗号通貨と同様、分散化されたWeb3の世界で、個人の自由な経済活動を支援するための手段です。

DAO(分散型自律組織)

DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)とは、株式会社のアップデートとも言われる新しい組織の形であり、Web3の世界におけるプロジェクトの運営形態です。

その特徴は、特定の所有者(株主)や管理者(経営者)が存在せず、地理的に分散したメンバーによる議論や投票などのルールを通じて意思決定が行われること。その際に必要な従来の議決権に代わるものとしては、ブロックチェーン上で発行されるトークンが使われます。

DAOにおいては契約はスマートコントラクト(※)によって実行されるため、透明性が高く公平な意思決定が可能で、かつ人手を省きコストを抑えられる、処理にかかる時間を短縮できるというメリットもあります。

※ブロックチェーンシステム上の概念であり、「契約の自動化」を意味する。 あらかじめ設定されたルールに従って取引プロセスを実行するプログラムのこと。

例えば、暗号通貨の原点とも言えるビットコインもDAOです。政府が管理する法定通貨ではなく、分散型の貨幣システムとしてプログラムで自動的に動作し、ユーザー間のピアツーピア送金を実行できるネットワークを形成しています。

DAOについては、こちらの記事でも徹底解説していますので、ぜひご覧くださいませ。

DAOまとめ

※参考:​​DAOs, DACs, DAs and More: An Incomplete Terminology GuideWhat is a DAO – Decentralised Autonomous Organisation? (web3)

DeFi(分散型金融)、GameFi(ブロックチェーンゲーム)

Web3が実現すると、これまでの社会で重要な役割を担ってきた企業や、ビジネスモデルが新しいものに代替される可能性があります。

例えば金融の世界においては、これまで信頼に基づいてお金を受け渡す役割を担い、手数料を得るという形でビジネスを成立させてきた金融機関(銀行など)の存在意義が問われる未来がやってくるかもしれません。

実際に、「DeFi(Decentralized Finance)」と呼ばれる新しい金融サービスが拡大しており、その市場規模は約1,000億ドル(約11兆円)に達しているとも言われます。

DeFiは、ブロックチェーン上で自律的に動くプログラムによって、金融機関などの中央管理者を介せずに金融サービスを実現するものです。

その代表例としては、2018年にローンチした暗号通貨の貸し借りを行えるプラットフォーム「Compound(コンパウンド)」が挙げられます。

▼Compound

web3_compound

Compoundでは、特定の仲介者や管理者(人)を介さずに、スマートコントラクトによって任意の暗号資産を貸し出して利息を得ることができます。また、保有している暗号資産を担保に別の暗号資産を借り⼊れすることも可能です。

またゲームの世界では、ブロックチェーンで作られたゲーム(Game)に金融(Finance)の機能を付与し、「お金が稼げる」仕組みを備えた「GamiFi(別名:ブロックチェーンゲーム)」が台頭しています。

GamiFiにおいては、ゲーム内及びゲーム外のNFTマーケットプレイスにおいて、ユーザー同士で自由にアイテムなどの売り買いをすることができます。前述したMy Crypto Heoresも、GamiFiのひとつです。

日本国内におけるWeb3の最新事例をご紹介(随時更新)

当媒体SELECKでは、日本におけるWeb3活用の最新事例をどんどん取材しています。こちらにてご紹介しますので、興味のあるものについてはぜひ記事を読んでいただければと思います。

伊藤穰一氏が主催するDAO的コミュニティ「Henkaku」

インターネット黎明期より実業家として活躍し、現在はデジタルガレージ社のチーフアーキテクトとしてweb3関連事業の開発に関わる傍ら、千葉工業大学が設立した変革センターの所長を務めるなど、多彩な活動を展開する伊藤 穰一さん。

彼はPodcast「JOI ITO 変革への道」と、そのリスナーを中心としたDAO的コミュニティ「Henkaku Discord Community」を通じて、一般層へ向けたweb3の啓蒙活動を行っていることでも知られています。

同コミュニティでは、多様な職種、世代のメンバーがweb3について学び、新しい技術を用いたさまざまな実験を行っています。2022年3月に実施したリアルイベント「HENKAKU BAR」では、入場料を​​独自トークンで決済し、入場時の認証にもNFT会員証を用いました。

この記事では伊藤さんに、web3の現状から、DAO的な運営を行う「Henkaku Discord Community」の具体的な取り組みまで、幅広くお話を伺っています。

記事はこちら:web3をより多くの人へ届ける。伊藤穰一氏が主催するDAO的コミュニティ「Henkaku」とは?

Henkaku_Discord_Community_SELECK

アトミックデザインに基づいた、Web3.0時代の組織論

NFTの発行を効率化するインフラサービス、「Hokusai」を展開するモノバンドル株式会社は、2021年の6月に創業し、設立当初からフルリモート体制で組織を運営してきました。

その組織づくりにおいては、UIデザインなどで活用される「アトミックデザイン」の考え方を転用し、業務や組織を「テンプレート」化して細分化。各自の権限を明確にし、意思決定スピードを向上させることで、グローバル規模での非同期的なコミュニケーションを前提とした、合理的で生産性が高い組織を実現しています。

人ではなくネットワークを育てることで、年齢や性別など関係なく優秀な人が活躍できる組織を実現できる」Web3.0時代の組織論です。

記事はこちら:情報のネットワークを育てる。アトミックデザインに基づいた、Web3.0時代の組織論

モノバンドル_web3.0時代の組織論

近未来のインターネット、Web3は世界を変える可能性を秘めている

今回はWeb3についてざっくりと解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。Web3は「未来の」世界であるため、明確に定義をすることはまだとても難しく、実現にあたっても依然、多くのハードルが残されています

また、本記事の冒頭でもお伝えした通り、その在り方を巡っても様々な論争が繰り広げられています。例えばVCがWeb3関連企業を実質支配しているために、結局は中央集権的な存在であることに変わりはない…といった指摘もされています。

▼Web3関連企業に大規模な投資を行うマーク・ローウェル・アンドリーセン氏が、ジャック・ドーシー氏のTwitterをブロック

※参考:Dorsey-Andreessen Twitter Spat Escalates Over Web3 Ownership

いずれにせよ、Web3がどんな形であれこれからのWeb世界を変えていく概念になることは間違いなさそうです。引き続き、注視していければと思います。

;