- 株式会社ココマッチー
- 代表取締役
- 川島 康平
【後編】強いコンテンツで自社メディアは変わる! SEOから社外ライター活用法まで
今回のソリューション:【オウンドメディア】
〜自社メディアは継続的な運用が肝心。良いコンテンツを作り続けるための、社外ライターの採用法・活用法〜
マーケティングやユーザーコミュニケーションの手段のひとつとして、オウンドメディア(自社メディア)を運営する企業の数が増え続けている。企業が発信したい情報をユーザー目線でコンテンツ化し、ブログなどの形式で発信するオウンドメディア。
従来の広告とは異なり、あくまでもユーザーが「読みたい・知りたい」と思う情報を届けることで、企業や製品のファンをつくっていくというマーケティング手法だ。
オウンドメディアを運営する上でのハードルのひとつに、いかに継続的に運営を行い、良質なコンテンツを生み出し続けるかということが挙げられる。
コンテンツ生成のために、限られた社内リソースをどこまで使うのか、外部リソースにどこまで投資を行うのか。そのバランスを判断することは難しい。
リスティング広告やLPO対策の事業を行っている株式会社ココマッチでは、オウンドメディア「ココ街」を運営している。同社代表の川島 康平さんによれば、オウンドメディアが失敗に終わる理由は大きく2つあるという。
ひとつ目はテーマやターゲットをきちんと設定できていないケース、そしてもうひとつは自社ですべての運用を行おうするケースだ。
後編では、継続的にコンテンツを発信するための外部ライターの活用法についてお伺いする。川島さんによれば、「記事単価」と「依頼の方法」のコツを掴むことで、社外ライターに良質な記事を継続的に提供してもらえるようになったのだという。
ライターの選び方から「良いコンテンツ」の作り方まで、オウンドメディアのコンテンツ生成における幅広いノウハウをお伺いした。
※挫折しないオウンドメディア運営のポイントをお聞きした【前編】はこちらです。
運営で最も大変な、ライティング作業の効率化がポイント
オウンドメディア運営で多い失敗パターンとして、「自社で全部やろう」と考えてしまうことが挙げられます。社内リソースは限られているので、それだとどんどん疲弊していってしまうんですね。そこはクラウドソーシングなどを活用して、早めに効率化をしていく必要があります。
また、オウンドメディアの運営で最も時間がかかるのが、ライティングの部分なんです。ライターさんに記事をもらい、赤入れをして戻し、リライトしてもらう…という部分が一番大変。
採用の段階で時間をかけて上手にフィルタリングして、自分たちのニーズに合ったライターさんを選ばなくては、後々苦労することになってしまうと思います。
外部ライターをうまく活かすために重要な「単価」と「テーマ」
ココ街を立ち上げる時も、作業のスタートと同時に、記事を書いてもらうライターさんを探し始めました。でも実は、最初は全然うまくいかず、良いライターさんにも出会えませんでした。その大きな原因は、「安い単価」で募集をかけてしまっていたことと、「記事のテーマがきちんと絞れていなかった」ことでした。
まず、質の高いライターさんから応募をもらうためには「単価」が大きなポイントです。プロのライターさんの単価は一般的に1文字あたり2円以上と言われています。例えばクラウドソーシングなどを使うと1文字0.5円〜1円のライターさんもいらっしゃるのですが、正直そのレベルだと質を担保するのはなかなか難しいのが現実です。
今でこそ笑い話ですが、最初は1記事1,000円ほどで募集をかけていました。しかも記事のテーマもしっかりと決めておらず、コンテンツの中身もある程度お任せしてしまっていたので、大学の授業で使う「インターネット概論」のような記事が出てきちゃったり(笑)。
そこから試行錯誤を重ねて、記事単価を1,500文字で3,000円、2,000文字で5,000円ほどに設定し、更にライティングの前に打ち合わせをさせてもらうようにしたことで、一気に記事の質を上げることができました。
ライター特化型のマッチングサイト「JOBPORTAL」を活用
ライターさんの募集には様々な媒体を使っています。クラウドワークス、ランサーズ、@SOHOなどを使っていますが、弊社で一番実績が出ているのは「JOBPORTAL(ジョブポータル)」ですね。
JOBPORTALはライター募集に特化したマッチングサイトです。大手サイトと比べて募集が競合しにくいこともあってか、応募数が圧倒的に多いです。また、ライター専門のサイトなので、副業でバイト感覚の人が少なく、プロのライターさんが集まっています。
実際にJOBPORTALを通じて、3名の方に発注をさせていただいています。他のサイト経由も含めると、今は全体の約半数の記事を外注しています。プロライターさんや社労士さん、大学職員の方などがいらっしゃいますね。
「現場」と「Web媒体」の経験で選ぶのが、ライター選びのコツ
ライターさん選びをする上では、人数としては非常に少ないのですが「現場にいた人」が理想的です。やはり現場を知っている人が書くと、記事のリアリティーが全く違うんですよね。
弊社で今お願いしているライターさんは、本業でWeb開発に関わる傍らで記事執筆をされている方が多いです。やはりそういった方ですと、満足のいくクオリティーで記事が上がってきます。今ではライターさんの採用の時点から、現場経験があるかどうかという視点でフィルタリングをしていますね。
他のポイントとしては、Web媒体向けの記事を書いた経験があるかどうかです。個人ブログの運営しか経験のない方ですと、「自分の書きたいこと」を書いてしまう傾向があるので、戻しも多くなりがちなんですよね。
また、Webメディアは紙媒体とは異なり、ユーザーがすぐに離脱してしまうので、それをきちんと考慮した「Webコンテンツ用の」書き方ができるかどうかも重要です。例えばリード文に読者の興味を引く要素を持ってくるなど、Webならではのポイントを押さえた書き方ができるライターさんが良いですね。
執筆内容の細かい指示と、丁寧な校正で自分たちもラクになる!
実際にライティングをお願いすることになったら、 ①ざっくりとした記事タイトル ②文章内で使う小見出しの素案 ③参考記事のリンク を3つセットでお渡ししています。よくライター歴の長い方にも言われるのですが、最初からある程度細かく指定したほうが書きやすいそうです。
また、こちらの意図していたものとは方向性の違う記事が上がってきて書き直しになる、といったことも防ぐことができます。
原稿が上がってきたらこちらで校正をするのですが、特に最初のうちは「基本的なこと」に時間をかけて赤入れしています。
タイトルや小見出しがきちんと目立つワードになっているか、段落内の改行は適切か、記事全体の構成がしっかりしているか、といった当たり前の部分を丁寧に1つひとつ指摘していきます。これを繰り返すことで、ゆくゆくはそのライターさんの原稿をほとんど修正なしで配信できるようになりますね。
オウンドメディアには初期からの投資と、継続が必要!
これはあくまでたとえなのですが、アフェリエイターで月に1万円を稼いでいる人は全体の5%しかいないと言われています。時給換算をすると、もう全然割りに合わない人ばかりなんです。実はオウンドメディアも一緒で、なかなかアクセスが増えずに次第に更新が減っていくパターンが多くて、本当にもったいないと感じています。
そうならないためには、最初からある程度投資をすることも大切です。外部ライターを登用することもそうですが、広告も初期から打って集客していく必要があると考えています。そもそもここまでしなければ、メディアとして成長できないのも当たり前かと思うんですよね。
ただ最初からお金をかけることが難しいケースもあるので、そういった場合にはある程度楽しみながら、半年はとにかく更新し続けることです。
実際に好きな人が書いている記事と、そうでない記事は読者に伝わりますからね。それが必ず数字に繋がってきます。とにかく諦めずに地道に続けていくことが、成果を出すためには必要だと考えています。(了)
※挫折しないオウンドメディア運営のポイントをお聞きした【前編】はこちらです。