• コラボレーター
  • SELECK編集部
  • 舟迫 鈴

2018年「働きたい会社No.1」Facebook社を大解剖!圧巻の福利厚生、評価制度、採用まで

世界で最も有名な企業のひとつである、米Facebook社。

日本ではいわゆる「Facebook離れ」が叫ばれていますよね。しかし実際の数字を見る限り、ビジネス的には引き続き成長を続けています。

例えば「FORTUNE」発表の、2017年度 Fastest-Growing Companies では、第6位に選出されています。

時価総額や売上ではなく、成長率でも未だランクインするのはすごい。

また、アメリカの転職口コミサイトである「Glassdoor」が選ぶ、2018年に最も働きたい会社ランキングでも、第1位を受賞しています。

Glassdoorでは、現/元従業員が企業の口コミを投稿するのですが、Facebookの場合、そのスコアは5点満点で4.7です。(※2018年1月23日現在)

▼GlassdoorのFacebook社のページ

さらに2016年3月には、企業の給与に関する情報を提供する「Payscale」が、18のトップテクノロジーカンパニーのうち、Facebookの従業員が最も満足度が高く(96%)、最もストレスが少ない(44%)と発表しています。

※N数は33,500。詳細および出典はこちら

▼Payscaleの調査結果


(えぇ、なんかもう最強…?)

そこで今回は、Glassdoorに投稿されている情報などを元に、Facebook社の社内制度を紹介することで、その強さの秘密に迫りたいと思います!

紹介する項目は、下記の通りです。

  • 食事から歯医者、不妊治療まで。手厚すぎる【福利厚生】
  • 必ず「相互評価」からスタートする【評価制度】
  • 利用ツールや、面接内容も紹介【採用プロセス】

調べれば調べるほど、Facebookはすごい会社でした…。その一部でも、すぐに真似できるようなTIPS・ツール紹介もしていますので、ぜひぜひ参考にしてみてください。

これはすごすぎる…圧巻の【福利厚生】制度を紹介

通常、福利厚生は、「この会社で働きたい!」と思う理由として、一番になるものではないかもしれません。

…が。口コミなどから調べていたところ、Facebookの福利厚生があまりにもすごすぎるんです。なので、最初に紹介したいと思います。

実際に従業員の方の口コミを見てみても、benefitsに対しては「Great」「Awesome」が連発されていたので、非常に満足度が高いことが伺えます。

※下記で紹介する制度は、原則、アメリカ本社オフィスで働く正社員の場合です。

【Facebook社のすごすぎる福利厚生(の、ごく一部)】

  • 無制限の傷病休暇と、21日間の有給休暇
  • 4ヶ月間の、有給での育児休暇(男女共に)
  • 週に1度の、自宅からのリモートワーク
  • 無料の食事(朝昼晩)、コーヒーやスナック
  • フィットネスジム(オフィス内にありますが、手当の申請もOK)
  • オフィス内のクリニック・歯科医・ヘアアロン・ゲームセンター(!)

  • 本社オフィスへのシャトルサービス
  • ドライクリーニングの料金補助
  • 従業員向けの自転車修理ショップ
  • 子どもが生まれた際の、$4,000の「新生児手当」
  • 卵子凍結や、養子縁組といった不妊治療に対する金銭的サポート

まさに「至れり尽くせり」という感じです。個人的には、傷病休暇が無期限というのがすごいと思いました。これはアメリカならではですが、医療費もすべて、会社の保険でカバーされるそうです。

自由と責任が両立できていなければ、こういった制度を設けることは難しいですよね。

ちなみに、日本企業でも、オフィス設備ということでは負けていないのが楽天株式会社です。


▶︎家とオフィスの中間!?楽天の新拠点クリムゾンハウスが提案する新しい働き方

これだけ福利厚生が充実していると、従業員の心理的安全性も高まって、安心して仕事に打ち込めそうです。

必ず「相互評価」からスタートする【評価制度】

次に、Facebookの人事評価制度について紹介します。

パフォーマンスレビューに関しては、同社でVP of Peopleを務めるLori Goler氏が以下のように語っています。

it’s designed to ensure that you are getting feedback from all of the people that you work with most regularly.

出典はこちら

このように、Facebookでは評価をマネージャーだけで決めるのではなく、従業員同士によるレビューをベースに作っています。いわゆる、360度フィードバックですね。

この評価プロセス自体は「checkpoints」と呼ばれており、従業員が「正式に」マネージャーおよび同僚からのフィードバックを受け取り、自分の業務を振り返るものとして定義されています。

Facebookでは、このレビューを6ヶ月ごとに、下記のようなプロセスで進めています。

前半:2週間にわたって、各従業員が互いにpeer feedback(相互評価)を送り合う。通常、1人あたり3〜5名の評価が集まる。さらにself assessment(自己評価)と、 manager assessment(マネージャーの評価)を提出する。

後半:マネージャーがそれらのフィードバックをシステム上で確認した上で、各従業員の過去6ヶ月のパフォーマンスと、昇進の有無を評価する。

Facebookでは、どのくらいの割合の従業員がどの評価グレードに属するか、ガイドラインが定められています。例えば、最も高い評価を獲得するのは、全体の2%以下ということです。

また評価の基準に関しては、アウトプットや活動で評価するのではなく、あくまでも「impact」で測られるのだそうです。

360度フィードバックに関しては、特に専用ツールを使わなくても簡単に始めることができます。

日本企業の事例も参考に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

マネージャーへの360度フィードバック実施・株式会社ディー・エヌ・エーの事例

また、「振り返り」を効率化し、目標に対する進捗確認を自動化するロボアシスタント「Wistant」のようなツールを用いるのもオススメです。

利用ツールや、面接内容も紹介【採用プロセス】

最後に、Facebookの採用について紹介します。

2017年に「LinkedIn」が発表した Top Attractors U.S. では、トップタレントを惹きつけ、彼らを留めることができる企業TOP40を発表していますが、Facebookは第3位に位置しています。

また、Google、Microsoft、Appleといった企業からの引き抜きも多いことが知られています。

そんなFacebookの採用プロセスとは、どのように行われているのでしょうか。

前述したGlassdoorでは、実際に同社の選考を受けた方から投稿される、リアルな情報を知ることができます。いくつか事例を紹介します。

▶マーケティングマネージャーの選考を受け、通過したケース(2017年)

  • 応募経路:社員によるリファラル(紹介)
  • 選考の内容:人事による電話面接→合計5名との1対1での面接
  • 質問内容:ケース(”Product X”のビジネスモデル、SWOT)、過去の経験など
  • 選考期間:6週間

▶ソフトウェアエンジニアの選考を受け、通過しなかったケース(2018年)

  • 応募経路:社員によるリファラル(紹介)
  • 選考の内容:実技試験(コーディング課題5つ)→デザイン・アーキテクチャに関するディスカッション2回→インタビュー
  • 質問内容:不明
  • 選考期間:2週間

他にも色々な投稿を見たのですが、個人的には下記のような傾向があるのかなと感じました。

  • リファラル経由での応募が多め
  • 人事による一次面接は、電話で行われるケースが多い
  • 選考期間が長め(特にオファーをもらった人の場合、4週間〜3ヶ月)
  • エンジニア等のスペシャリストは、前職の経験より実技試験の結果が重視される
  • 面接での質問は、意外とシンプル

ちなみに、Facebookが採用で使っている様々なツール・Webサービスは、Shiftlyに公開されています。

▼「Shiftly」に掲載されている、Facebookが使うHRツール

AIを利用した採用マッチングサービス「Entelo」や、スタートアップと投資家をつなぐ「AngelList」は、過去にもSELECKで紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

HR Techフル活用のSlackの採用・組織作りを紹介

終わりに

色々と調査をしていくうちに、個人的にはFacebookで働きたくなりました(!)。

これだけ従業員の満足度が高く、かつビジネス的な成長も申し分ないとなると、向かうところ敵なしという感じがします。

今後も引き続き、同社の動向を注視していきたいと思います。(了)

チームを目標達成に近づけるロボアシスタント

当媒体SELECKでは、これまで500社以上の課題解決の事例を発信してきました。

その取材を通して、目標を達成し続けるチームは「振り返りからの改善が習慣化している」という傾向を発見しました。

そこで「振り返りからの改善」をbotがサポートする「Wistant(ウィスタント)」というツールを開発しました。

「目標達成するチーム」を作りたいとお考えの経営者・マネージャーの方は、ぜひ、チェックしてみてください。

チームを目標達成に近づけるロボアシスタント「Wistant」無料トライアルはこちら

;